『外国人技能実習生(介護職種)のための よくわかる介護の知識と技術』
(『がいこくじんぎのうじっしゅうせい(かいごしょくしゅ)のための よくわかるかいごのちしきとぎじゅつ』)
シルバーサービス振興会/監修
<B5判 182頁>
中央法規出版 2019年4月刊行 ISBN978-4805858561
介護職種の外国人技能実習生が実習先で日本の介護を学び、
(かいごしょくしゅのがいこくじんぎのうじっしゅうせいがじっしゅうさきでにほんのかいごをまなび)
技能実習試験に合格するための参考書。
(ぎのうじっしゅうしけんにごうかくするためのさんこうしょ。)
豊富なイラストや難しい単語の意味も掲載し、
(ほうふないらすとやむずかしいたんごのいみもけいさいし)
日本語検定N4~N3レベルでも学習できます。
(にほんごけんていN4~N3れべるでもがくしゅうできます。)
【目次】
art1 介護の仕事を支える考え方
1 介護で大切なこと
・尊厳を支える介護
・自立のための介護
・利用者を支える人たち
2 安全確保とリスク管理
・介護事故
・感染症
・健康管理
・環境整備
3 コミュニケーション技術
・コミュニケーションとは
・コミュニケーション技術の基本
・利用者・家族とのコミュニケーション
・利用者の状態に応じたコミュニケーション
・職員とのコミュニケーション
4 こころとからだのしくみ
・からだのしくみ
・こころのしくみ
5 老化の理解
・老化のこころとからだの変化
・病気と症状
6 認知症の理解
・認知症について
・脳の障害で起こる症状(中核症状)
・環境などで起こる症状(行動・心理症状)
7 障害の理解
・障害とは
・障害のある人への対応
Part2 介護の仕事に必要な知識と技術
1 身じたくの介護
・身じたくの介護を行う前に
・衣服の着脱の介護
・整容の介護
・口腔ケア
2 移動の介護
・移動の介護を行う前に
・移動をする環境と福祉用具
・寝返り、起き上がり、立ち上がりの介護
・車いすの移乗の介護
・車いすの移動の介護
・歩行の介護
・視覚障害(目が見えない人、目が見えにくい人)の歩行
・移動・移乗を支援する道具
3 食事の介護
・食事の介護を行う前に
・食事の準備
・食事の介護
4 入浴・身体清潔の介護
・入浴の介護を行う前に
・入浴の介護
・手浴・足浴の介護
・洗髪の介護
・清拭
・褥そうの予防
5 排泄の介護
・排泄の介護を行う前に
・トイレでの排泄の介護
・ポータブルトイレでの排泄の介護
・尿器や便器を使用した排泄の介護
・ベッド上での紙おむつを使用した排泄の介護
・立位での紙おむつのつけ方
・おむつを使うことによる影響
【参考】働く場所の理解
・技能実習生が働く施設
・利用者の1日の生活